研究– category –
-
デザイン思考入門講座(富山県立大学において)聴講しました。
2024年10月9日(火)10:00~17:00まで、富山県機電工業会主催の表記講座を受講しました。本講座は、富山県IoT推進コンソーシアム デジタル人材育成研修補助事業での講座となります。講師は、富山県立大学情報工学部情報システム工学科講師大倉裕貴氏で... -
ダイカスト金型の溶損速度のトライボロジーからの考察
ダイカスト(Dei Casting)は、製品形状となる金型空間に溶湯金属(主にアルミ合金)を高速で射出充填し(0.1~0.2秒)、所望の製品を得る加工方法です。その特徴として高い生産性があげられます。また金型面転写による高品位な鋳肌や充填後の増圧による... -
「研究の話」紙尾康作 著 の 勉強ノート
こんにちは。森本英樹です。 先に投稿しましたが、紙尾氏は、技術コンサルティング会社の顧問として紹介されてました。その中にも記述がありますが、著書「研究の話」は、研究に携わる人の間では伝説の書となっており、翻訳もされ海外にも広がっているそう... -
「研究の話」に関して
こんにちは。森本英樹です。 先に掲載しました書籍「研究の話」に関してまして、情報調査をしてましたところ、以下のサイトがありましたのでリンクを張らせてもらいます。著者のお顔も初めて拝見できました。技術コラムは本になるようなボリュームです。勉... -
令和6年度 富山県産業技術研究開発センター研究発表会 テクノシンポジウム2024 を聴講してきました。
こんにちは。森本英樹です。 7月25日(木)、13:30~17:00に開催された令和6年度富山県産業技術研究開発センター研究発表「テクノシンポジウム2024」を聴講してきました。 スライド 1 (pref.toyama.jp) 研究発表会の前に、「Hondaの自動車開発における... -
本棚から①「研究の話」紙尾康作 著
こんにちは。森本英樹です。 今回は、私の本棚から20代~30代にかけて読んだ本で、わたしの考え方の基本となってもいる書籍の紹介をしてみたいと思います。 「研究の話」紙尾康作 デックリサーチセンター(富山県魚津市本町751) 1992年12月22日初版 で...
1